~~~はじめに~~~

         「被差別部落」…皆さんはこの言葉を聞いてどう思われますか?
私が、このブログを始めることにしたのは、職場で「○○地区は危ない」などと
“心無い会話”が聞こえてきたからでした。それも複数の方から…。政策的には、約150年前に「解放」されたはずの被差別部落ですが、職場だけではなく、インターネットやパルプマガジン(低俗雑誌)などで、今尚、多くの差別があることを実感します。被差別部落出身の妻と結婚し、部落の暮らしを知る中で「部落の良さや暖かさ」を皆さんに伝えたいと思います。

2018年2月8日木曜日

江戸時代の牢屋を訪ねて・京都役人村:その8/見て記行って記被差別歩記-5

八千代橋が流失した翌年の昭和35年。
この部落では、一つの大きな事業の誘致活動をきっかけに、
またもや差別と言う辛酸を嘗めることになってしまう。
それが「京都府職員住宅誘致運動」である。
概要は以下の通りだ。

京都府は、府職員住宅建設を計画。
京北町から要請を受けた周山大区は、
川向部落を含む近隣区での建設地の選定に入った。
その要請にいち早く答えたのが、川向部落の地主H氏だった。
H氏は「川向の発展の為になるのであれば」と、所有地を無償提供
することを決意、村をあげて職員住宅の誘致に乗り出した。

府の担当者は「住宅地が無償で手に入るなら」と言うことで、
川向への建設を進めようとするが、当の府職員連がこれに反対することになる。
「実際に入居するのは自分達なのに・・・」と不満を口にする職員連は、
「夜道に街灯がない」「タバコを買うにも一苦労」「近くの駅に急行が停まらない」
などと難クセをつけて建設を阻もうとする。

一見もっともらしいとも思えるが、この難クセは全て差別からくるもので、
職員連は、別地に職員住宅を建設するよう要望を出している。
府の担当者・入居予定の職員、そして川向の役員の三つ巴で協議は難航、
地域発展のためにと、無償で土地を提供しようとしたH氏の気持ちを、
公務員でさえ“差別”で踏み躙る。これが、当時の部落差別の実情であった。
川向地区の端に位置する府職員住宅と旧京北町庁舎
(鉄筋造りの大きな建物)
前出の資料「川向区の歴史」では、当時のやり取りを記録した議事録の掲載はあるが、
残念ながら、住宅が誘致出来たか否かは記載されていなかった。
しかし、現地のフィールドワークから、職員住宅と共に旧京北町庁舎を確認。
何れも現在はその役目を終えており、取り壊しを待つかの如く辺りには
フェンスが張り巡らされてはいたが、この様子から察すると誘致には
成功したようである。

~~~~~~~~~

多くの部落では、住民たちが金を出し合って寺を作るのが慣例であった。
その理由はこの場では書かないが、以前にこのテーマについて書いているので、
詳しくは、そちらを参照願いたい
burakunokurasi.blogspot.jp/2014/08/blog-post.html
寺は、部落民にとっても心の拠り所であったと同時に、
寄り合いを行う為の重要な場所であったし、時には、
抗議や闘争の決起集会の現場でもあった。

川向部落には寺がなかった関係で、住民たちが集まる場所がなかった。
(その後の調査で、川向の村年寄り宅の仏間が広く、
寺の役割を担っていたのでは?と言う報告がなされている)

寺がなく、住民が集う場が十分に確保されていなかったこの部落にも、
ようやく公的な公民館が設置されたのが、京都府職員住宅誘致運動から
2年後の昭和37年のことだ。

昭和40年同和対策審議会答申の政府提出、
昭和44年同和対策事業特別措置法施行・・・
国が、ようやく重い腰を上げ、本格的に部落改善の狼煙を上げる様子を、
この公民館は見守ってきたのだ。
住民たちが集い、議論し、ときに戦いの場として使われてきたであろうこの場も、
昭和53年に同和対策事業にて、教育集会所が設置されるまで使用された。
隣保館の役割を果たす川向地区教育集会所
~~~~~~~~~~~~

川向部落の解放運動は、かなりのスローペースであった。
地区世帯が少なかったせいか、はたまた、同和事業を受け入れない
方向に向かおうとしていたのか?
同対法施行から16年も経った昭和60年、
ようやく川向にも部落解放同盟の支部が結成された。

結成の経緯について詳しい内容は分からないが、支部結成の一年前、
昭和59年に「京北町差別言動事件起こる」の記述が見られる。

資料から読み取ることが出来る範囲での推測に過ぎぬが、
恐らく、川向としての意向は、同和対策事業尾を受け入れない・・・
つまり、未指定地区として存続していく道を歩もうとしていたのではあるまいか?

しかし、件の差別事件を契機に、解放同盟の支部が結成され、
部落として、差別と戦う道を選んだのではないだろうか。
(今回の取材では、江戸時代の牢屋がテーマであるから、
このあたりの事には触れていなかった次第。
何れ折を見て、解放同盟結成の経緯も取材したい)

同盟が結成された後は、地区内の整備が順次進められていき、
現在に至る。
その後、大きく変わったことと言えば、
このテーマの冒頭に書いた通り、
平成の大合併で、この部落が京都市に組み込まれたことだろう。
川向が属する右京区は、新たに同和地区を持つことになったのだ。

簡単ではあるが、以上が川向の歴史である。
次回は、いよいよ本題の『江戸時代の牢屋』の全貌に迫る。

【続く】    

2 件のコメント:

高橋 さんのコメント...

森友問題もいよいよ佳境に入ってきましたが、須田慎一郎氏や孝志立花氏によると森友学園問題と部落解放同盟の関連を一部メディアで語っています。いかがお考えでしょうか?

https://www.youtube.com/watch?v=SCJePlAFA0M

https://www.youtube.com/watch?v=zVIV85wO1cQ&t=527s

被差別部落の暮らし さんのコメント...

私個人の意見としては、森友学園問題に関しては、
同和、部落解放同盟絡みと言われていますが、
関連は、薄いと思います。
確かに、部落はアンタッチャブルな時代はありましたが、
過去の話だと考えます。