~~~はじめに~~~

         「被差別部落」…皆さんはこの言葉を聞いてどう思われますか?
私が、このブログを始めることにしたのは、職場で「○○地区は危ない」などと
“心無い会話”が聞こえてきたからでした。それも複数の方から…。政策的には、約150年前に「解放」されたはずの被差別部落ですが、職場だけではなく、インターネットやパルプマガジン(低俗雑誌)などで、今尚、多くの差別があることを実感します。被差別部落出身の妻と結婚し、部落の暮らしを知る中で「部落の良さや暖かさ」を皆さんに伝えたいと思います。

2014年12月22日月曜日

被差別部落の正月風景(元旦編)

早いもので、もう12月も終わり・・・
と、言うことは、今年も終わりという事になるのですが、
今回のシリーズ「被差別部落の正月風景」は如何でしょうか?
(過去ログはコチラからどうぞ↓)
被差別部落の正月風景(準備編
被差別部落の正月風景(大晦日編)

今回は、正月風景も最終回。
被差別部落の正月風景・元旦編をお届けします。

大晦日は、鐘撞きに行きましたが、
その後、各宅へ帰り、子供たちへの
お年玉授与を行います。

とにかく沢山の人数がいます。
甥姪、従兄弟違い(注:いとこの子)が、
次々にやってきます。

又、一族ではないけど、部落内には親戚が多く
それらの各家庭でも集まりができていますので、
そういった親しくしている親戚には、挨拶回りをします。
当然、子供が居るのでお年玉を渡し、
一盃ごちそうになり、新年の挨拶をします。

部落内の新年は、そういった集まりが各所に出来て、
夜通し賑やかになります。

====================


元旦の朝は、やはり雑煮から始まります。
雑煮は、普通のおすましですが、
私は、それに少し油かすを浮かせるのが好みです。
コクと香りがUPして、スープのような雑煮になります。

雑煮を食べたら、初詣に出かけます。
今でこそ、被差別部落の方々も普通に神社へ参拝に行きますが、
身分制度が実施されていた江戸時代には、
部落民は、“神社の鳥居をくぐることが出来ない”とか、
“神事に参加出来ない”などの差別がありました。

また、とある神社の氏子部落民は、
長きに渡り参道を歩く事が許されず、
参道脇に設けられた一段低い獣道のような
「不浄道」を通りました。
この様に、全く理不尽な差別で、
部落民は「不浄」とされてきたのです。

驚く無かれ、なんと、このような直接的差別は、
明治時代に入り解放令が出された後も、永らく続いたのです。

全く理不尽な話ですが、清目(キヨメ)という役割を担い、
寺社の掃除や死体の片づけに従事していたにも関わらず、
部落民には、信仰も満足に許されなかったのですが、
大正年間に、水平社が結成されて以来、
差別に対する戦いと啓発が実り、
いまでは、神社を始めとする信仰の場で
不利益な直接的差別を受けることはなくなりました。

神社は、部落の近くに大きな神社もあり、
部落の方々はそちらへ向かう方が多いのですが、
当方一家は、年賀状も確認しなければなりませんので、
一旦自宅へ帰り、地元の氏神へ参るのが恒例になっています。

以前、何度か妻の姉一家と一緒に当方の
氏神へ参った事があるのですが、
参道に並んでいるテキヤさんから、「飴持って行き!」とか、
「綿菓子あげる」と言って何だか随分商品を貰ったことがあります。
聞けば、義姉が若い頃にテキヤのバイトをしていたそうで、
それで、知り合いが多いということでした。
全く余談ですが、思い出しましたので、
エピソードとして書いてみました!

=================

さて、昼間、自宅の氏神へ参った後、
又、嫁の実家へ戻ります。
今夜は、新年の食事会です。

大晦日の集まりは親戚入り乱れての
ワイワイ・ガヤガヤでしたが、新年の集まりは直系だけです。
それでも、義母以下、姉一家×2と当家なので、
12人程になりますので賑やかには変わりないですね。

食事が終われば、花札大会です。
一戦一戦、負けたものが酒を呑まなければなりません。
最初は、負けても美味しいお酒が呑めるので嬉しいのですが、
負けが込んでくると、段々と苦痛になってきます。
呑ます方も面白いものですから、どんどん呑ませます。
部落の花札は、普通のルールと少し違います。
ここで、文章にして説明するのは難しいので
割愛させていただきますが、より、エキサイティングンになるように
工夫されていますので、負けた方は大変です。

以前、「味いちもんめ」というマンガ本に、
高知を題材にした話が載っていました。
酒豪王国土佐では、鰹のタタキを肴に「ハシケン」という
ゲームを行い、負けたら酒を飲まなければならないのです。
部落の花札遊びは、そんな雰囲気ですね。
さすがに、猪口に穴が開いてはいませんが・・・。
そんな遊びが長く続いてきました。

昔は、部落では娯楽が無かったので、
花札なんかの古来の遊びが、唯一の娯楽でした。
仕事が終わると、酒を片手に路地に集まり、
夜な夜な、このような遊びが行なわれていたのでしょうね。

ひとしきり飲まされ(?)、気分が良くなったら、
そのまま、同じ階の親戚宅へ一升瓶を持って訪問です。
親戚と言っても、妻でさえ遠い親戚なので、
私にとっては赤の他人同然なのですが、
それでも、部落の方々は暖かく迎えてくれます。

部落の方々は、過去の歴史から、
閉鎖的な傾向があるのは事実です。
この傾向は、若い方よりも年配の方々の方が強いのですが、
ひとたび仲間として迎えたら、暖かく接してくれます。
仲間意識は結構強いかと思います。
それが、返って部落外の方々との交流を
断ってしまっていないか?との懸念もあるのですが、
若い方々は、そのような意識も希薄なようですので、
世代交代とともに、部落外住民との交流も
盛んになってきていると感じます。

この様な流れにのって、部落民・部落外民双方の
理解と努力によって、差別のない世の中になる事を
信じてやみません。


====================


さて、正月を前に、3回に渡りお届けした
「被差別部落の正月風景」いかがでしたか?

正月行事は、「部落」というよりも、
地域性の方が大きいので一概には言えませんが、
当部落では、大体こんな感じになるかと思います。

今日も、最後までお読み頂きありがとうございました。
文末になりますが、前回のお願いを再掲させて頂きます。
よろしくお願いします。


========ご協力のお願い=======

最近、ブログランキングの順位が下がっております。
ブログランキングは、ランキングが上位に来るほど
新規閲覧者の目にとまりやすくなる仕組みです。
差別をなくす為に始めた「被差別部落の暮らし」を
より多くの方がに見て頂ける方法の一つとして、
ブログランキングに参加しております。
下記の↓ボタンを押して頂ければありがたいです。
(別ページヘジャンプしてしまい、煩わしさをお掛けしますが、
新しいブログを発見できるかも知れません)
皆様のご協力をお願い致しますm(_ _)m

=================

部落を皆さんに知ってもらいたい!
このブログを、多くの方に見てほしい。そして、
部落を知ってほしい。それが、差別をなくす早道だから・・・
そんな気持ちで、ブログランキングに参加しました。
にほんブログ村 歴史ブログへ
どうか、クリックお願いしますm(_ _)m

1 件のコメント:

大川原英智 さんのコメント...

こんばんは。

楽しい部落の皆さんの集まりが、手に取るように伝わってきますね。

実体験に基づくわかりやすいブログを公開していただき、本当にありがとうございます。

たくさん学ばせていただいております。

これからも「差別撤廃」をめざして末長くよろしくお願いいたします。